神社

此の国の、はじまりの、原風景 by Naoki MIYASHITA

山に入ることをおそれるけれども、もとは山からおりて来たのだと、
奈良の山奥に分け入る度に思い至ります。

今日は朝から一年前と同じく、談山の地へ。
毎年開催されている談山能の記録撮影です。

奈良県桜井市の談山神社にて

奈良県桜井市の談山神社にて

信仰と芸能と風土と。
巷ではにおわない、日本のはじまりの原風景を垣間見るようです。

皆様、貴重な機会にご一緒させて頂き、
ありがとうございました。

 

以下、談山能のHPより引用 - http://ren-produce.com/tanzan-noh.html

「談山能(たんざんのう)」とは、能楽を大成した観阿弥・世阿弥の本拠地として大切にされてきた、奈良県桜井市にある談山神社(旧・妙楽寺)にて奉納される演能の企画です。
2012年から昨年までの計3回の「談山能」公演では、26世観世宗家観世清和氏の監修による、神社所有の「摩多羅神面」を使用した多武峰式「翁」とともに、同じく神社所有の面を用いた、能「恋重荷」「土蜘蛛」「通小町」などが奉納されました。

本年の「第4回 談山能」は、26世観世流宗家・観世清和をはじめ、観世流の錚々たる面々に加え、宝生流20世宗家・宝生和英も奉納に参加。番組も「翁」に始まり、舞囃子「龍田」、一調「船弁慶」、そして、能「千手」と、当代きっての配役で、魅力的な演目が組まれています。
また、今回は公演後、松岡心平(東京大学教授)、内田樹(思想家、神戸女学院大学名誉教授)、千田稔(奈良県図書情報館館長)の三者によるシンポジウムが開催され、奈良・多武峰の翁を出発点とし、歴史、思想、現代社会等を踏まえた広い視野のもとで、能楽の意義について議論されることになるでしょう。
本年も、芸能の原点を見つめ直す歴史的な演能の場に、ぜひお越しください。